「特定外来生物」

地元新聞に載ってたんですが、
カミツキガメが保護されたらしいですねぇ。
甲長が20cm程のが高丘の276号の側溝を歩いていたようです。
無責任な飼育者によって捨てられたと想像されますが・・・・・
しばらくはウトナイ湖の自然保護観察センターで保護されているそうですが、
新しい飼い主が見つからないと処分されてしまうそうです
!Σ( ̄ロ ̄lll)
許可とか色々大変そうですけど、
なんとか新しい飼い主が出てくると良いですねぇ。
昨日はいつもと違う所へ湧水を汲みに行ってきました。

子供の頃ニチザリを大量に取った沢。
今もいるかなぁ?
この日は時間が無かったんで確認できず。
で、肝心の水汲みをば。

いつもの所と違って車をベタ着け出来るんで楽です。
口が1本しかないので順番待ちの可能性もありますが、
この日は私だけ。
近くには廃屋っぽいのも。

旧営林署の建物で、今でも物置として使ってるようです。
ガラスは割れてましたが(爆)
新規開拓も兼ねて行って来たんですが、
どうもあまり芳しくないです。
樹が大きくなり過ぎてるというか、人の手が入らなさ過ぎてるというか。
ちょっと寒かったんで蝶の姿が見えず樹液のありかが分かりにくかったせいもありますが。
ヤナギは結構あったんで、ヒメやアカアシの方が期待できそうな感じですね。
時間があれば秋口にでも回りたいです。
地元新聞に載ってたんですが、
カミツキガメが保護されたらしいですねぇ。
甲長が20cm程のが高丘の276号の側溝を歩いていたようです。
無責任な飼育者によって捨てられたと想像されますが・・・・・
しばらくはウトナイ湖の自然保護観察センターで保護されているそうですが、
新しい飼い主が見つからないと処分されてしまうそうです
!Σ( ̄ロ ̄lll)
許可とか色々大変そうですけど、
なんとか新しい飼い主が出てくると良いですねぇ。
昨日はいつもと違う所へ湧水を汲みに行ってきました。
子供の頃ニチザリを大量に取った沢。
今もいるかなぁ?
この日は時間が無かったんで確認できず。
で、肝心の水汲みをば。
いつもの所と違って車をベタ着け出来るんで楽です。
口が1本しかないので順番待ちの可能性もありますが、
この日は私だけ。
近くには廃屋っぽいのも。
旧営林署の建物で、今でも物置として使ってるようです。
ガラスは割れてましたが(爆)
新規開拓も兼ねて行って来たんですが、
どうもあまり芳しくないです。
樹が大きくなり過ぎてるというか、人の手が入らなさ過ぎてるというか。
ちょっと寒かったんで蝶の姿が見えず樹液のありかが分かりにくかったせいもありますが。
ヤナギは結構あったんで、ヒメやアカアシの方が期待できそうな感じですね。
時間があれば秋口にでも回りたいです。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
2. posted by クワトロ 2009/07/21
15:55
たかぎさん>保護期間は今日までなんで・・・・
ホント、子供が手を出したらと思うとゾッとしますね。
ホント、子供が手を出したらと思うとゾッとしますね。
3. posted by えりだん 2009/07/21
20:32
無責任極まりない飼い主ですね。。
飼育できなくなったらシメるしかないです。。悲しいけど。。そうならないように計画的に購入を決めねばならないんですけどね。。
ヒメオオって実はまだみた事がないんです。。
ブリが国内最難関らしいですね^^
飼育できなくなったらシメるしかないです。。悲しいけど。。そうならないように計画的に購入を決めねばならないんですけどね。。
ヒメオオって実はまだみた事がないんです。。
ブリが国内最難関らしいですね^^
4. posted by クワトロ 2009/07/22
08:20
>えりだんさん
爬虫類ブームとか昆虫ブームとかで安易に飼い始める人が多いんですよね~(><)
ヒメオオは大型になるとなかなかカッコイイですよ~、
ギネスは59mmらしいですが、私が見た事あるのは50そこそこです(^^;;
ブリは、環境さえあればそう難しく無いという人もいます。
まぁ、その環境が問題なんですけどww
爬虫類ブームとか昆虫ブームとかで安易に飼い始める人が多いんですよね~(><)
ヒメオオは大型になるとなかなかカッコイイですよ~、
ギネスは59mmらしいですが、私が見た事あるのは50そこそこです(^^;;
ブリは、環境さえあればそう難しく無いという人もいます。
まぁ、その環境が問題なんですけどww
カミツキ亀の赤ちゃんて小さくて可愛いんですよね~。
それで買って行って、大きくなるに連れて凶暴になるしで捨てたんでしょうね。
全く・・!無責任すぎ。
放すのは簡単だけど、もし何も知らない子供が触ろうと手を近づけたらと考えたら恐ろしい・・( ̄- ̄)