「脱ダム宣言」
ども、
クワトロです。
先日、外でイエコを処理してたら、
息子に気を取られてるうちに数匹脱走されました。
そのうちの1匹が、
何故か仕事場に侵入(汗)
夜な夜な鳴いております(^^;
2年続けてですから、
もはや我が家の夏の風物詩か?
嫁もオカンも何も言いません。
むしろ鳴き声を楽しんでいる様子すらうかがえます(爆)
オスで良かったww
そんな事はさておき、
久々の好天、
早起きして山へ行ってきました。
まずは湧き水の沢方面へ

砂防ダムが出来てからというもの、
メッキリクワの姿が少なくなりましたね~
いるにはいるんですが、

こんなのや

こんなのばかり、特にオスは短小個体(^^;
ちょっと冒険して

奥へ行ってみたもののさしたる成果もなく・・・・
仕事までまだ時間があったので隣の山へ
以前は鍵がかかっていて入れなかったんですが、
何故か開いてます。
ラッキー♪
奥へ進みます
が、

またも砂防ダム出現(汗)
ここいらは小学生の頃足しげく通ったポイントだったんですが・・・・
辛うじて残っていた30年前の御神木も

既にお役目を終えられたようです。

先程のヤツラよりは若干大きめですが、それでも60無いでしょうね。

行く手を阻むO子の鍵ww
迂回できそうな道もあったんですが、単独ではリスキー過ぎるので諦めて別の道へ

山奥なのに随分と良い道です。
登りきると

遠くに太平洋が
さらに進むと

段々良さげに?
でも~

本日3度目の砂防ダム出現・・・・・orz
道理で良い道だらけで開錠してるわけです。
市内の全ての川の上流に砂防ダムを設置するつもりなんでしょう。
山の面積からしたら微々たるものなんでしょうけど、
周辺の変化は著しいようです。
ども、
クワトロです。
先日、外でイエコを処理してたら、
息子に気を取られてるうちに数匹脱走されました。
そのうちの1匹が、
何故か仕事場に侵入(汗)
夜な夜な鳴いております(^^;
2年続けてですから、
もはや我が家の夏の風物詩か?
嫁もオカンも何も言いません。
むしろ鳴き声を楽しんでいる様子すらうかがえます(爆)
オスで良かったww
そんな事はさておき、
久々の好天、
早起きして山へ行ってきました。
まずは湧き水の沢方面へ
砂防ダムが出来てからというもの、
メッキリクワの姿が少なくなりましたね~
いるにはいるんですが、
こんなのや
こんなのばかり、特にオスは短小個体(^^;
ちょっと冒険して
奥へ行ってみたもののさしたる成果もなく・・・・
仕事までまだ時間があったので隣の山へ
以前は鍵がかかっていて入れなかったんですが、
何故か開いてます。
ラッキー♪
奥へ進みます
が、
またも砂防ダム出現(汗)
ここいらは小学生の頃足しげく通ったポイントだったんですが・・・・
辛うじて残っていた30年前の御神木も
既にお役目を終えられたようです。
先程のヤツラよりは若干大きめですが、それでも60無いでしょうね。
行く手を阻むO子の鍵ww
迂回できそうな道もあったんですが、単独ではリスキー過ぎるので諦めて別の道へ
山奥なのに随分と良い道です。
登りきると
遠くに太平洋が
さらに進むと
段々良さげに?
でも~
本日3度目の砂防ダム出現・・・・・orz
道理で良い道だらけで開錠してるわけです。
市内の全ての川の上流に砂防ダムを設置するつもりなんでしょう。
山の面積からしたら微々たるものなんでしょうけど、
周辺の変化は著しいようです。
PR
「今年初の金毛」
ども、
クワトロです。
レカロ、嫁に即バレでした(^^;;
やはり大きさが違いすぎたって事ですねぇ(笑)
さてさて、
そんなレカロに乗って行ってきましたよ~、
今年初のクワ採集

やはりこのポイントは小さいのばっかりです(涙)

スジ♂

黒光り対決ww

またもメス
下の方は樹皮捲られがひどくて樹液が出なくなってきてるみたいなんですが、
上の方はボチボチ出ているようです。
高過ぎて網がとどきませんので蹴りで落とすしかないですけど・・・・
これまた枝葉が邪魔でどこに落ちてくるかわかり難いんですよねぇ(汗)
次回は新規開拓逝ってみるとしましょうか。
それにしても暑いですねぇ
昨日今日と、
予報だと曇りで、最高気温が23℃とかになってたはずなんですけど、
天気は良いし確実に30℃近くあるはずです。
そんなナツイアツに、
たま~に聞きたくなるこの曲
免許取りたての頃、

この車で林道をドライブしながら聞いてたのを思い出します。
20年近く経ち、車は何台も変わりましたがヤル事は変わらないって事で(笑)
ども、
クワトロです。
レカロ、嫁に即バレでした(^^;;
やはり大きさが違いすぎたって事ですねぇ(笑)
さてさて、
そんなレカロに乗って行ってきましたよ~、
今年初のクワ採集
やはりこのポイントは小さいのばっかりです(涙)
スジ♂
黒光り対決ww
またもメス
下の方は樹皮捲られがひどくて樹液が出なくなってきてるみたいなんですが、
上の方はボチボチ出ているようです。
高過ぎて網がとどきませんので蹴りで落とすしかないですけど・・・・
これまた枝葉が邪魔でどこに落ちてくるかわかり難いんですよねぇ(汗)
次回は新規開拓逝ってみるとしましょうか。
それにしても暑いですねぇ
昨日今日と、
予報だと曇りで、最高気温が23℃とかになってたはずなんですけど、
天気は良いし確実に30℃近くあるはずです。
そんなナツイアツに、
たま~に聞きたくなるこの曲
免許取りたての頃、
この車で林道をドライブしながら聞いてたのを思い出します。
20年近く経ち、車は何台も変わりましたがヤル事は変わらないって事で(笑)
「ラストサンサイ」
ども、
クワトロです。
始まりましたね~、
サッカーW杯(笑)
さしてサッカーに造詣が深い訳でもなく、
興味がそれほどある訳じゃあありませんが(爆)
でも気持ちは
『ガンバッテヨ~ニッポン』ですww
さてさて、
6月も10日を過ぎて、
北海道でもいよいよ初夏の装いって感じがしてきましたが、
春の名残を求めて行ってきましたよ~、
ウド畑へ。

火山灰土なんで、
道がしっかりしているように見えて実はかなり脆いってトコが結構あり、
油断するとアズリますね(笑)
MTタイヤの後が結構ありましたから他にも人が入っているんでしょう。

1週間前と比べても緑の濃さが全然違ってきてます。
そしてセミの大合唱。
いよいよ夏ですね~。
今年は昨年途切れてしまった70UPミヤマゲットをまず目標にしていきたいとww
またジリバン(C)トモロウさん
でみんなと灯下廻りしたいですね~(^^)

山菜採り乙!って事で購入以来初の洗車(爆)
地味にカスタマイズが進行しております。
ども、
クワトロです。
始まりましたね~、
サッカーW杯(笑)
さしてサッカーに造詣が深い訳でもなく、
興味がそれほどある訳じゃあありませんが(爆)
でも気持ちは
『ガンバッテヨ~ニッポン』ですww
さてさて、
6月も10日を過ぎて、
北海道でもいよいよ初夏の装いって感じがしてきましたが、
春の名残を求めて行ってきましたよ~、
ウド畑へ。
火山灰土なんで、
道がしっかりしているように見えて実はかなり脆いってトコが結構あり、
油断するとアズリますね(笑)
MTタイヤの後が結構ありましたから他にも人が入っているんでしょう。
1週間前と比べても緑の濃さが全然違ってきてます。
そしてセミの大合唱。
いよいよ夏ですね~。
今年は昨年途切れてしまった70UPミヤマゲットをまず目標にしていきたいとww
またジリバン(C)トモロウさん
でみんなと灯下廻りしたいですね~(^^)
山菜採り乙!って事で購入以来初の洗車(爆)
地味にカスタマイズが進行しております。
「山賊街道爆走中」
ども、
クワトロです。
『パクるのは自由だけど、度が過ぎると自分達の発想の貧困さを曝け出すようなものですよ』(謎)
何事か知りたい方は私と直接会った時にでも聞いて下さい。
ま、大した事じゃないんですけどねww
とまぁ、愚痴はコレくらいにして、
本日も早起きしてお山へ
地図閲覧サービスを参考に、
母校奥~坊主山方面を予定して出発です。

樽前山を横に見ながら
天気が良いので山がクッキリ見えます。

中間点
以前は鬱蒼とした森でしたが台風で根こそぎ逝ってしまいました
途中、横道やら作業道やら無数にあったんですが時間の関係でパス。
とりあえずルートの確認を優先しました。
しばらく行くとゲートが


見たことも無い鍵です。
アブロイでも無いなぁ
ふと横を見やると

抜け道が(笑)
手前に土を盛ってありますが、11なら大丈夫そうです。

ではでは、失礼して(爆)

第二横断林道ってヤツですね
ゲートを抜けるとすぐに昨日の幼木地帯に出ました。
これなら最悪ゲートからでも歩いていけそうです。
その後昨日のウドポイントへ

ウドの映像はもうおなかいっぱいでしょうからコシアブラでも。
昨日のハリギリと同じくウコギ科、タラの芽の仲間ですね。
もう大きくなり過ぎてますけど(笑)

ウドを採った谷状の地点にて

天気が良くて気持ちイイですねぇ
ウドももう終わりかな、かなり硬くなってました。

昨日入った所から出ます。
2時間弱でしたが気持ちの良い林道ドライブでした。
またヒメシーズンが近くなったら来ようと思います。
ミヤマは・・・・別の場所かなぁ?
ども、
クワトロです。
『パクるのは自由だけど、度が過ぎると自分達の発想の貧困さを曝け出すようなものですよ』(謎)
何事か知りたい方は私と直接会った時にでも聞いて下さい。
ま、大した事じゃないんですけどねww
とまぁ、愚痴はコレくらいにして、
本日も早起きしてお山へ
地図閲覧サービスを参考に、
母校奥~坊主山方面を予定して出発です。
樽前山を横に見ながら
天気が良いので山がクッキリ見えます。
中間点
以前は鬱蒼とした森でしたが台風で根こそぎ逝ってしまいました
途中、横道やら作業道やら無数にあったんですが時間の関係でパス。
とりあえずルートの確認を優先しました。
しばらく行くとゲートが
見たことも無い鍵です。
アブロイでも無いなぁ
ふと横を見やると
抜け道が(笑)
手前に土を盛ってありますが、11なら大丈夫そうです。
ではでは、失礼して(爆)
第二横断林道ってヤツですね
ゲートを抜けるとすぐに昨日の幼木地帯に出ました。
これなら最悪ゲートからでも歩いていけそうです。
その後昨日のウドポイントへ
ウドの映像はもうおなかいっぱいでしょうからコシアブラでも。
昨日のハリギリと同じくウコギ科、タラの芽の仲間ですね。
もう大きくなり過ぎてますけど(笑)
ウドを採った谷状の地点にて
天気が良くて気持ちイイですねぇ
ウドももう終わりかな、かなり硬くなってました。
昨日入った所から出ます。
2時間弱でしたが気持ちの良い林道ドライブでした。
またヒメシーズンが近くなったら来ようと思います。
ミヤマは・・・・別の場所かなぁ?
「新規開拓」
ども、
クワトロ@GTOです。
先ほど息子と散歩中、
目の前でチャリの小学生がジムニーに撥ねられました(汗)
正確に言うとT字路で飛び出して来た小学生が、
オバチャンのジムニーの横に突っ込んだってのが正しいかと。
チャリの前輪はグニャリと曲がっていますが、
とりあえず子供は元気そうです。
角に塀の高い家があって非常に見通しが悪いんですよねぇ。
飛び出した子供が間違いなく悪いんでしょうけど・・・・・
皆さんもこんなのもらわないように気をつけて下さいね。
さてさて、
今日も今日とて山へGO!です(笑)
以前下見した某所へ。
ここは某会社の社有なのか?
鍵が違います。
が、11ならば横からなんとかいけそうなスペースがあります。
若干草木を刈らねばなりませんが。
そう思って現地に到着すると、
その杭が倒されてます(笑)
ラッキー♪
労せず向こう側へ進入です。
ですが、
ここからは未体験ゾーン、一応方角を確認しながら進むと

あらら、いつも湧き水を汲んでいる反対側に出てきました(笑)
鍵がかかっていて、山菜採りはいつも歩いてこっち側に来てましたからね。

とりあえず登ってみました。
天気が良ければ太平洋が見えるんですけど・・・・・

途中発見したハンノキとカンバの幼木地帯
晩夏にくまなく散策したいものです(笑)

ハリギリも大分大きくなってましたが、
天ぷらならまだ大丈夫そうかな?
あとはウドをいくらか採りながら帰ってきました。
ジムニーだと山歩きの行動範囲が広がって楽しめますね~、
ただ、
殆どが単独行なんで油断は禁物です。
牽引ロープとスコップは積んでますけど、
あんな山奥じゃ引っ張ってくれる車はいませんから(爆)
ども、
クワトロ@GTOです。
先ほど息子と散歩中、
目の前でチャリの小学生がジムニーに撥ねられました(汗)
正確に言うとT字路で飛び出して来た小学生が、
オバチャンのジムニーの横に突っ込んだってのが正しいかと。
チャリの前輪はグニャリと曲がっていますが、
とりあえず子供は元気そうです。
角に塀の高い家があって非常に見通しが悪いんですよねぇ。
飛び出した子供が間違いなく悪いんでしょうけど・・・・・
皆さんもこんなのもらわないように気をつけて下さいね。
さてさて、
今日も今日とて山へGO!です(笑)
以前下見した某所へ。
ここは某会社の社有なのか?
鍵が違います。
が、11ならば横からなんとかいけそうなスペースがあります。
若干草木を刈らねばなりませんが。
そう思って現地に到着すると、
その杭が倒されてます(笑)
ラッキー♪
労せず向こう側へ進入です。
ですが、
ここからは未体験ゾーン、一応方角を確認しながら進むと
あらら、いつも湧き水を汲んでいる反対側に出てきました(笑)
鍵がかかっていて、山菜採りはいつも歩いてこっち側に来てましたからね。
とりあえず登ってみました。
天気が良ければ太平洋が見えるんですけど・・・・・
途中発見したハンノキとカンバの幼木地帯
晩夏にくまなく散策したいものです(笑)
ハリギリも大分大きくなってましたが、
天ぷらならまだ大丈夫そうかな?
あとはウドをいくらか採りながら帰ってきました。
ジムニーだと山歩きの行動範囲が広がって楽しめますね~、
ただ、
殆どが単独行なんで油断は禁物です。
牽引ロープとスコップは積んでますけど、
あんな山奥じゃ引っ張ってくれる車はいませんから(爆)